こんにちは!
先日、ジャンク扱いの Pentax K-50 を入手しました。いわゆる「黒死病」と呼ばれる、絞りが制御できなくなる持病を抱えた個体です。お値段は10,000円ほど。
セットで手に入れたレンズは、純正の smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM。こちらはAF(オートフォーカス)故障の疑いがあるとのことでしたが、これも7,000円と安価でした。
この小三元、AF不具合が多いとの事ですが、こちらも簡単に直るともっぱらの噂。
今回の目的は、これらの機材と、以前から持っていたGPSユニット PENTAX O-GPS1 を組み合わせて、星景写真に挑戦すること!果たして、ジャンクカメラは復活するのか?そして星は撮れるのか?
黒死病修理チャレンジ!まずは非分解修理を試す
同じ持病を持つK-30やK-S1の黒死病については、ネット上に多くの情報があります。中でも、カメラを分解せずに修理できるという動画がいくつか見つかりました。(K-50は全然なかった)
その方法は、ダイソーで売っているネオジム磁石を電動ドリルの先端に取り付け、カメラ本体の特定の箇所に当てて高速回転させるというもの。これで内部の部品(ソレノイド)を消磁して、固着を解消しようという試みのようです。
早速、ネオジム磁石を買ってきて、動画の通りに何度も試してみました。しかし…残念ながら私のK-50では症状は改善しませんでした。うーん、手強い!
K-50と他とはちょっと違うんでしょうか・・・?
最終手段!分解してソレノイドを修理
非分解修理がダメだったので、意を決して分解修理に踏み切りました。ネットの情報を参考に、問題の部品である「絞り制御ソレノイド」を取り出し、これを消磁する作業を行いました。(詳しい手順は割愛しますが、自己責任で!)


結果は… 大成功! 無事に絞りが正常に動くようになり、黒死病は完治しました。やったぜ!

レンズはまさかの正常動作品!?
そして、AF故障と聞いていた 17-70mm F4 レンズ。恐る恐るカメラに装着して試してみると…なんと、普通にAFが動くではありませんか!これは嬉しい誤算。前のオーナーさん、情報ありがとうございます!アザス!
これで、カメラもレンズも問題なく使える状態になりました。
いざ、O-GPS1で星景写真へ!…のはずが(榛名湖編)

修理が完了し、いよいよ O-GPS1 のアストロトレーサー機能(星の動きに合わせてセンサーを動かし、星を点像で写す機能)を試す時が来ました。
手始めに、星が綺麗に見えそうな榛名湖へ。しかし…当日はあいにくの天気。雲が全く晴れず、星空を拝むことはできませんでした。残念、また次回に持ち越しです。
リベンジ!大洗で星景写真を撮ってきた!
後日、天気の良さそうな日を狙って、茨城県の大洗へリベンジマッチ!有名な大洗磯前神社の神磯の鳥居と星空を一緒に収めようという計画です。
現場に着くと、時間に追われて慌ててセッティング。O-GPS1の重要な機能であるキャリブレーション(正確な追尾のための初期設定)を…すっかり忘れてしまいました!
すっかり忘れたまま、撮影開始(笑)。
設定は以下の通り。
- カメラ: Pentax K-50 (黒死病修理済み)
- レンズ: smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
- 焦点距離: 17mm (35mm判換算 約26mm)
- GPSユニット: PENTAX O-GPS1 (アストロトレーサー ON)
- 絞り: F4.0
- シャッタースピード: 30秒
- ISO感度: 1600
- キャリブレーション: もっこり忘れました!
キャリブレーションをしなかったので星が流れてしまうかと思いきや…
↓撮れた写真がこちら!↓

換算26mm、シャッタースピード30秒で、ほんの少し星が流れた程度で済みました!キャリブレーション無しでこれなら、ちゃんと設定すればもっと綺麗に撮れるはず。これは期待大です!
スターリーナイトプロソフトンとかも使ってないでコレなので、なんか戦えそうな気がしてきました。
ジャンク同然だったK-50とレンズ、そしてO-GPS1の組み合わせ、なかなか面白い星景写真が撮れそうです。
YouTube動画も投稿しました
今回の修理から撮影までの様子を簡単な動画にまとめました。よかったらこちらもご覧ください!
まとめ
10,000円の黒死病K-50をDIY修理し、AFも問題なかった7,000円のレンズとO-GPS1で星景写真に挑戦してみました。榛名湖では失敗しましたが、大洗でリベンジ成功(キャリブレーション忘れはご愛嬌)。
ジャンクからの復活劇、そして星空への挑戦は、なかなかエキサイティングでした。もっと明るいレンズが欲しくはなりますが、ちょっと星雲とかもやってみたいので、一旦はこれからこの組み合わせで、もっと色々な星空を撮ってみたいと思います!