さてさて前回のスマホ写真術!な記事が割と好評だったようなので、調子に乗ってVol2です!
前回のVol1と組み合わせてもらう事で、ただ撮っただけの写真から更に効果的に作品っぽい感じになりますので、
併せてご参考頂けましたら幸いです!
ちなみにVol.1で紹介したコンデジも凄いオススメなんですが、今回もスマホでもカメラでも行けるお話しです。
今回のテーマは構図です!
あーちょっとまって難しくありません!
設定云々もオートでOKです!
本当に基本の構図3つだけ、+テクニックもお話ししますが、そこは一旦読み飛ばして、慣れてきたらまた挑戦してみていただけたらと思います。
一先ず、最後までお付き合いください!
日の丸構図
基本中の基本の中の王様って感じの構図です。
見せたいものを真ん中にドカン!と置く構図の事ですね。
日の丸構図が一番“伝わりやすい”構図なのは間違いないです。
それだけに、シチュエーションによってはもっといい構図あったんちゃうのん?って言われてしまう場合があるっちゃあります。
しかしながら、例えば街中の一枚、とか、森の中の一枚、みたいに、漠然とその場の雰囲気にマッチしたバイクの写真として撮るなら、とてもいい選択肢になります。
日の丸構図をバカにする者は日の丸構図に泣く(自負)とお思っているので、最後の方でお話しする+テクニックとあわせて撮ってみてください!
ちなみに参考画像はこんな感じです。

ポイント
三分割構図
これも基本構図でよく使われます。
縦横それぞれを3等分した線を引き、その線の交点に見せたいものを置く手法です。

日の丸は雰囲気にマッチした感じ、というのに対し、こちらは明確に見せたい副題がある場合に良い選択肢になると思います。
例えば関東勢が良くいく場所で思い浮かぶのは富士山等が分かりやすいかもしれません。

また、3分割構図の線の交点だけでなく、線そのものに基準線を置く(水平線、地平線など)で、更に踏み込んだ感じになったりします。
私は本当によくこの三分割構図を使います。
ポイント
額縁構図
別名トンネル構図です。
何かで被写体を囲うように撮る構図の事ですね。
これ、実は結構使いどころが多い割にあまり使われてない印象ですが、特にこれから桜だとか梅だとかと撮影するときは意識してみていただくと、今までとは違った仕上がりになると思います!
ちなみにこの作例はここに行ったら額縁構図で撮るべし!で有名な場所です。

あとは日の丸構図の派生みたいな使い方もできます。
額縁の中に三分割を盛り込んで、組み合わせて撮っても面白いですよね!
ポイント
- 被写体を囲うようなもの(桜、紅葉、トンネル等)があれば必ず撮っておきたい構図。
- 日の丸や三分割の組み合わせて更にオシャレを狙える。
+テクニック
さてここからは+テクニックです。
ちょっとだけレベルを上げたお話しが入ってきますが、抑えた方が良いとされる基本をまとめました。
Vol.1と今回の記事に付け加えることができたらもうスマホじゃなくてカメラ買いましょう!笑
① クシザシ、メザシ、クビキリに気を付ける
スマホで撮る場合は一眼の写真に比べて背景がボケにくいので、特に気を使ってみて欲しいのがクシザシ、メザシとクビキリです。
特にポートレートではイロハのイってレベルのお話しですが、最近はカメラ人口が増えてきた中で、教わる機会もないまま気にせず撮ってる方も多い印象です。
ちょっと作例をご覧ください。

これは日本では縁起が~なんて言われる事もあるんですが、海外でも写真をやってる人はなるべくみんな気を付けるようにしている基本です。
串状のものがボケちゃってればセーフ、みたいな風潮もあるので、あんまり神経質にならなくてもOKですが、
ボカしにくいスマホの写真だと結構視線を持っていかれてしまうので、基本として気にして撮るように癖付けてみましょう!
例えばバイクを電柱が貫いてるとかは結構目立ちます。
そこを気を付けるだけで全然変わってきますよ!
② 写真の隅々まで見る
例えば私が良く行く東京駅でいうと、周りでウェディングフォトを撮ってる人たちが沢山いるんですが、定常光で撮影してるマナーの悪いカメラマンが結構いるんですよね。
瞬間光なら、発光と発光の間がありますから、その合間に撮れば無駄な光が映り込んだりしませんが、定常光だと入り込んでしまう場合があります。
東京駅をバックに撮影とあらば、やはり主題は被写体、副題は東京駅だと思いますから、定常光に煌々と照らされた他人様のウェディングドレス姿や光源そのものはノイズでしかありません。
これも先程のクシザシやクビキリと同じで、違和感の強い方に目が行ってしまいますから、写真は隅々まで見て、余計なものが入らないよう排除するというだけでも、とてもいい写真への大切な要素となります。

③ 消失点を入れる
これは特に三分割構図の時に私が意識しているポイントです。
写真の消失点とは、道路が続いていって点になって見える所などの事です。

この消失点は立体感の演出にとても効果的で、入れられるならめっちゃ頑張って入れます笑
で、この消失点が、三分割構図の交点や線上に来るように置くことで、視線を誘導できるようにしています。
これが有ると無いとでは全然違うんです。
バイク本体で消失点を隠してしまわないようにすると良いと思います。
せっかくの立体感が台無しですからね!
まとめ
今回は少し踏み込んだ内容でしたが、いかがでしたでしょうか?
Vol1と組み合わせると、ただ撮るだけのものに比べて劇的にかっこよく決まるハズです。
ぜひ意識して練習してみてください!
また、これだけやってみた上で、やはり写真は専用機で撮りたいなと思ったら、安くてでいいのでコンパクトデジタルカメラを買うのが良いと思います。
やっぱり画像処理エンジンの性能が段違いなので、特に格安スマホやiPhoneを使ってる方は、段違いの写りに驚く事は間違いないです。
気になるようならご参考ください!
お勧めカメラ(破格)(再掲)
よく知人にカメラ気になるって言われて予算を聞くと、だいたい3万円前後と言われてしまいます。
3万前後だとコンデジしか買えないんですが、今は新品でもエモエモのエモな写真が撮れるカメラが出てます。
中古も含めると膨大な量になるので、今回はKodakから2機種です。
望遠は出来ないけど安い乾電池式
プロの写真家が軒並みお勧めしてたコンデジ。
ちょっと古臭いともいえる写りがなんとなくフィルムっぽい。
逆光は諦めて、順光やサイド光、朝方や夕方の影が長い時間での撮影で最強になれます。
乾電池式が嫌ならFZ55だとバッテリー式
望遠で表現の幅オバケ
4Kまでトリミングしていいなら月も画面いっぱいに写せます。(三脚はあった方がいいですけど)
スマホしか持ってなかった方なら、今までできなかった別次元の表現ができるようになります。
FZと比べると4.5万円~と少し高額ですが、現行のニコン機やパナ機の超望遠カメラは10万越えが普通の中、半額以下で買えるのは強すぎます。
画質もその辺のスマホよりいいですので、一眼までは要らんかなって人には最高の選択肢だと思います。