RX1シリーズとは?その歴史と特徴
SONYのコンパクトフルサイズカメラ「RX1」シリーズの最新作、RX1R IIIが発表されました。
このシリーズは2012年に初代が登場し、“ポケットに入るフルサイズ”という衝撃的なコンセプトで、多くの写真好きに強烈なインパクトを与えてきました。
RX1シリーズは、コンデジとは思えない高画質と、ZEISS単焦点レンズの描写力が特徴です。その唯一無二の存在感は、今も多くのファンを惹きつけています。
過去のSONY機が自分に合わなかった理由
私自身も過去にRX100mk2やNEX3を使っていた時期がありましたが、正直なところ、当時はSONYの“写り”が自分には合いませんでした。
特に印象に残っているのは、海を撮影した時に波のディテールが四角くなってしまったこと。あの時は「なんでこんな描写になるんだろう」と、しばらくSONYのカメラから距離を置いてしまいました。

それでも気になるRX1R IIIの進化ポイント
それでも今回のRX1R IIIには、どうしても惹かれるものがあります。
まず、ZEISS製の高性能な35mm単焦点レンズと、最新のフルサイズセンサーを搭載している点。
さらに今回はAIプロセッサーも内蔵されており、被写体認識やトラッキング性能、オートフォーカスの精度が飛躍的に向上しているそうです。
これにより、スナップ撮影やポートレートだけでなく、動きのある被写体を撮るときの安心感も大きく進化しています。
バイク撮影やロケハンとの相性
本体のサイズも大きな魅力です。
一眼レフや大型ミラーレス機と違い、本当にポケットに収まるサイズなので、
「ちょっとロケハンでバイクを走らせる時」や「旅先で気軽に本格的な写真を撮りたい時」には理想的だと感じました。
荷物を減らしたい日や、わざわざ大きなカメラを持ち出すほどでもないけれど画質は妥協したくない──そんなシーンで頼りになるカメラです。
防塵・防滴と価格について
一方で、防塵・防滴仕様がない点はやはり気になります。
急な雨や砂埃が気になるバイク旅では、どうしても一歩踏み込んで使うのがためらわれます。
また、価格もおよそ60万円と非常に高価です。
この金額ならレンズ交換式カメラ+高級レンズの組み合わせも視野に入ってくるため、「本当に自分に必要かどうか」をじっくり考える必要があります。
というか、Sony機のメリットでやっぱりFEマウントのレンズ資産だろうと思うんですよね。
画質に期待してSonyって人を聞いたことが無いので、やっぱりこの価格とスペックだと、αがいい気がするなあという印象は否めないですね。
RX1R IIIならではの唯一性
それでも、RX1R IIIには“今しか手に入らない唯一無二感”があると思います。
特に、レンズの後玉がセンサーに極めて近い設計は、光学的に見ても画質面で大きなアドバンテージです。
この構造はレンズ交換式カメラにはない特徴で、コンパクトなのに本気画質を実現できる理由のひとつです。
まとめ
バイク旅の相棒として、また日常の何気ない瞬間を最高画質で残す“相棒カメラ”として、
本気で検討する価値のあるカメラだと感じました。
SONYの写りに100%信頼を置けていない私ですら、「このカメラならもう一度SONYと向き合ってみてもいいかもしれない」と思わせてくれる魅力があります。
もし今後、実機に触れる機会があれば、改めて実際の使い心地や作例も詳しくレビューしたいと思います。
この唯一無二のコンパクトフルサイズ、どんな写真体験をもたらしてくれるのか楽しみです。