ふとレブル人気を見て思った事

レブル、すごいよく見かけるようになりましたね!

250ccと500ccが同じプラットフォームで

1100ccだけが独自フレームでしたっけね。

ハンドルロックの構造

レブル見てて思うのは、クラシックな造りを優先したためか

ハンドルロックがエンジンキーシリンダーと別体なんですよね

エンジンキーは跨いで左側。

ハンドルロックはタンク右側にあるんですよね。

つまりエンジン切ってハンドルロックをかける行為を一連の流れでできないという事です。

解除もしかり

別体ハンドルロックは本当に気をつけて

悪いって意味じゃないんです。

誤解しないでください。

何が言いたいかというと

ハンドルロックの解除を忘れて発進するとめちゃくちゃ危ないですよ

って事です。

そんなことするかよwwww

って思う人も

人間に絶対はないので気をつけてください。

あんなので低速で転けても痛いですからね。

エンジンガードがおすすめ

最近はあった方がいいんじゃないかなって思うようになりました。

調べたらデイトナとかかっこいいの出てるんですね。

純正社外とかかな?

最後に

いや、すみませんレブル乗りなわけでもないんですけど

昔のクルーザー(所謂アメリカン)も構造的にハンドルロックは別体な事があって

昔から解除忘れて転けるみたいな話がよくあったもんですから

昨今のバイクブームで分母が増えたレブル界隈で危険な目にあったりすることがなければいいなって思ったのです。

楽しく安全に楽しんでいきましょう!

では今回はこの辺で!



OFUSEで応援を送る
ブログ村に参加中です!
よろしければ応援クリックお願いします♪
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ 関東バイクライフへ
にほんブログ村


バイクランキング

バイク用品&インプレッションウェビック

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

アドブロック機能を検出しました

当ブログは広告収入で成り立っております。過剰な広告表示にならないように心がけてはおりますが、ご協力を賜りたく、”zeijakunahiko.com”をホワイトリストに加えていただくか、アドブロック機能をオフにして頂きますようお願いいたします。

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO